冬山シーズンを終えフリーの季節がやってきた.夏にスコ―ミッシュを控えているということもあり名張でクラック.
アップに何をしようか,前回マシュマロマンでアップをしたときは少し足りなかった.トポを見ていると「それがどうした(5.10c)」が気になってきた.このくらいのグレード,長さならちょうどよりアップになるかも.そう思って取付くと痛い目にあった.出だしのクラックが細く全然5.10cじゃない!1便目はテンテンで軽くムーブを作りながら抜ける.本来の終了点のテラスからパンピングアイアンの終了点までも5.10aのルートのようなのでそこまで継続して終了.
アップをしたらモスラをやるつもりだったけど,その日の宿題,その日のうちにという思いもあったので2便目もそれがどうした.ムーブを作っていただけあって無事RP.途中ロープを踏んでそれを直しているときに30cmくらい落ちたけどフォールはしなくてよかった.
次は因縁のモスラを触った.日も当たる時間帯で憂鬱な気持ちだったけど下部から大分感触が良かった.テラスについた時も余裕があってレストなしでも行けそうなくらいだった.途中,レストポイントがあることも覚えていたのでそこまではぐいぐい登ってしっかり休むを繰り返していたらあっと言う間に最後の3mくらい.全然余裕があった.しっかりとカムも決めて0.5の悪いサイズも一気に登る.あれ?なんかあっけない.
いくつかのブログで登れるときはあっけない,なんてのを読んでいたけど本当にその通りだった.あと5mくらいこのクラックが続いていても登れそうなくらい余裕があった.前回は腕パンパンだったのに.ルートを覚えていたことか,あとはアップが十分すぎた事か,他には前回より2kg減っていたこととかそんなことが複合的に絡み合っていたのだろう.とにかくすっきりとした気分で次の課題に挑める.
長いルートはもういいやという気分だったので日陰の比較的短いルート.グリーンゴブリンを触ったら痛い目にあった.途中で心が折れてエイドダウン.名張のこのグレードをオンサイトするのは難しいなー.かといってトップロープでムーブを作るのもなんかしっくりこないし.でもそもそもトップダウンで開拓されたルートを登るのにグランドアップにこだわるのは意味のあることなのか?それよりもいろいろ触った方がいいのでは?とかも思っちゃう.とにかくグリーンゴブリンは1回封印する.さて次は何をやろうか.木こり?ブリッジ?このあたりかな.
コメント